花見潟墓地 ~海岸に面した日本最大の自然発生墓地~
花見潟墓地は一カ所の海岸に集中した自然発生墓地です。
ここまでの規模のものは非常に珍しく、海岸に面した墓地としてはきわめて希で日本最大級。「怪談」で有名な小泉八雲も訪れ、「霊気を感じた」」と記しています。
花見潟墓地のお盆
二万余基の墓があり、お盆には墓地に灯籠が灯され灯籠の火が花見潟に映え、なんとも幻想的な風景を見せてくれます。
赤碕塔 高さ3.14mで築造年代は鎌倉時代末期、宝篋印塔と宝塔の様式を合わせもつ、この地独特のものです。昭和11年に故川勝政太郎京大教授により命名されました。 |
河原地蔵尊 総高四.三メートルの石像で、左手に宝珠右手に錫杖をもち、この地方ではまれに見る大型の地蔵尊です。 河原地蔵尊の名称は、化粧川河口が、現在より広く河原となっており、そこに所在されたことから銘名されたものと思われます。 建立は、西誉求方(法名)という道信者が発願主となり、廻国供養仏として延享四年(一七四七年)に建立されましたが、作者は不明です。 |
赤碕殿塚 赤さき(※)殿とは鎌倉末期の船上山合戦に北条方として従軍し、その後当地に住み、地名の「あかさき」を名字としたと伝えられている武将である。 この石造記念碑は、文政三年(一八二〇年)に当時の赤崎番所役人 佐桐金左衛門が願主となり、地元の友三良が中心となって再建されたものであり、創建は不明である。 そして、明治三十三年に赤崎村が町制を施行する際に、赤さき(※)殿家の「さき(※)」に従い赤さき(※)町としたが、現在では当用漢字表の「碕」を使用している。 ※・・・環境依存文字(石へんに竒) |
|
花見潟墓地ギャラリー
- 花見潟墓地 駐車場から降りる坂より撮影
- 花見潟墓地 上段より撮影
- 花見潟墓地 中央通路より撮影
- 花見潟墓地 中央通路より撮影
- 花見潟墓地 冬景色
- 花見潟墓地 お盆の様子
- 花見潟墓地 お盆の様子
アクセス
鳥取県東伯郡琴浦町赤碕 ■アクセス JR赤碕駅より徒歩約10分 |
■近隣の観光スポット
・日韓友好交流公園「風の丘」【恋人の聖地】
|